イメージ写真

腸活を支えてくれるサプリメントを探そう! 成分の選び方から飲み方まで

関連キーワード

腸活

毎日すっきりとした快適な生活を送りたい。そんな願いから「腸活」に興味を持たれている方も多いのではないでしょうか。

腸内環境を整えることは、便通の改善だけでなく、美容や免疫力アップにも深く関わっています。今回は、効率的に腸活を始めたい方に向けて、サプリメントの選び方や効果的な使い方をご紹介していきます。

 

本記事でわかること

腸活にサプリメントがおすすめの理由
・腸活に役立つサプリメントの選び方
・サプリメントの飲み方や続け方

監修者:高畑宗明の写真

監修者

腸活ドクター
高畑宗明

岡山大学大学院にて博士(農学)取得。腸内細菌や免疫、発酵食品を専門とし、研究者として世界20カ国以上を巡る。
前職では腸内環境を整えるプロバイオティクス/発酵サプリメントの研究開発に従事し、米国や欧州等で高い評価を受ける。
国内では前職でEC事業を経営するとともに、腸内細菌や乳酸菌に関する講演・食育セミナー、メディアへの寄稿など、腸と健康の啓蒙活動を行う。
著書
「腸内酵素力で、ボケもがんも寄りつかない」 (講談社+α新書)
「腸で酵素をつくる習慣」(朝日新聞出版)
「わかりやすい食品機能学」(三共出版)
雑誌
クロワッサン、オレンジページ、ハルメクなど監修実績多数

腸活ドクター

監修者:高畑宗明の写真

監修者

高畑宗明

岡山大学大学院にて博士(農学)取得。腸内細菌や免疫、発酵食品を専門とし、研究者として世界20カ国以上を巡る。
前職では腸内環境を整えるプロバイオティクス/発酵サプリメントの研究開発に従事し、米国や欧州等で高い評価を受ける。
国内では前職でEC事業を経営するとともに、腸内細菌や乳酸菌に関する講演・食育セミナー、メディアへの寄稿など、腸と健康の啓蒙活動を行う。
著書
「腸内酵素力で、ボケもがんも寄りつかない」 (講談社+α新書)
「腸で酵素をつくる習慣」(朝日新聞出版)
「わかりやすい食品機能学」(三共出版)
雑誌
クロワッサン、オレンジページ、ハルメクなど監修実績多数

そもそも腸活とは

腸活とは、食事や生活習慣の改善を通じて、腸内環境を整えていく活動のこと。私たちの腸内には約1,000種類、約40兆個もの細菌が存在しており、これらの細菌のバランスを整えることが、免疫をはじめ美容や精神状態などの健康維持の重要なポイントとなります。

関連記事:腸活とは?腸内環境を整えるメリットと実践方法を解説!

 

日々の食事や生活習慣を見直すことで、腸内環境は徐々に改善していきます。しかし、現代の忙しい生活の中で、理想的な腸活を実践し続けることは簡単ではありません。

そこで注目されているのが、乳酸菌など腸内環境に役立つサプリメントの摂取なのです。

 

腸活にサプリメントがおすすめな理由

現代人の生活習慣には、不規則な生活リズム、ストレス、偏った食事、運動不足など、腸の働きを低下させ、腸内環境の悪化を招く要因が数多く存在します。

また、加工食品の増加や食物繊維の摂取不足も、腸内細菌のバランスを崩す大きな原因に。

 

そんななか、理想的な食事と生活習慣だけで腸内環境を整えるのは、現実的にはとても難しいことです。

サプリメントには、食品からの摂取では偏ってしまいがちな有用菌や栄養成分が、理想的なバランスで配合されています。

また、サプリメントは品質管理された環境で製造されるため、安定した量の有用菌を継続的に摂取することができます。

忙しい現代人にとって、サプリメントは効率的に腸内環境を改善するための強い味方となるのです。

 

サプリメントを続けるとどんな変化が見られるの?

実際にサプリメントを摂るなどして腸内環境が改善されると、どんな変化がおきるのでしょうか。

 

腸内フローラの改善

腸活サプリメントの最大の期待効果は、腸内フローラのバランス改善です。腸内フローラとは、腸内に存在する細菌の集まりのこと。有用菌(善玉菌)と有害菌(悪玉菌)のバランスが整うことで、消化吸収の促進や免疫力の向上が期待できます。

 

便通の改善

有用菌が増えることで腸の動きが活発になり、自然な排便リズムが整っていきます。

有用菌は、腸内で働きながら便の水分量を調整したり、腸の粘膜を保護したりする働きもあります。これにより、だんだん便の質も向上していくのです。

 

美容・肌トラブルの改善

腸内環境は、肌の状態との関係も密接です。

腸内環境が乱れると、有害菌が増え、排出された毒素が腸で吸収されて全身に運ばれてしまいます。肌荒れやニキビ、くすみなどの肌トラブルが起こりやすくなります。

乳酸菌などで腸内環境を整えることで、栄養の吸収が促進され、肌の健康維持に必要な栄養素が効率よく体内に取り込まれるようにもなります。

 

腸活に役立つサプリメントの選び方

腸活サプリメントを選ぶ際は、まず自分の目的や悩みを明確にすることが大切です。

便通の改善が目的なのか、美容効果を期待するのか、それとも免疫力の向上を目指すのか。目的によって、選ぶべき成分や配合量が変わってきます。

また、製品の品質や安全性にも注目する必要があります。信頼できるメーカーの製品を選び、成分表示やアレルギー表示もしっかりと確認しましょう。

 

まずは自分の腸内環境を知ろう

はじめに、自分の腸内環境がどんな状態なのかを知ることが第一歩です。

一番簡単な確認方法は、日々の便の状態をチェックすること。

理想的な便は、バナナのような形状で、きれいな黄褐色をしており、適度な水分を含んですんなり出てきやすい状態です。

また、臭いが強すぎないことも、良好な腸内環境のサイン。

 

より効果的なサプリ選びをしたいなら、「わたしの腸活サポートチェック」などの腸内フローラ検査キットの利用を検討しましょう。

わたしの腸活サポートチェック」では、腸内フローラの傾向や多様性のほか、健康や美容に関わる菌群が同性同年代と比べてどれほどなのか、など具体的な現状を知ることができます。

自分の腸内環境の状態をより詳しく知ることは、より適切な腸内ケアの手助けとなるためおすすめです。

 

菌の種類を確認する

腸活に役立つサプリメントを選ぶには、乳酸菌やビフィズス菌などの有用菌が含まれたサプリメントがおすすめです。

有用菌には種類があり、それぞれの菌株には特徴があります。前出の「わたしの腸活サポートチェック」などを通して、自分の目的に合った菌株を選びましょう。

また、サプリメントに含まれる乳酸菌には、生きた状態の「生菌」と、熱処理などを施した「死菌」があります。

生菌のほうが生きて腸まで届く可能性がありますが、死菌でも有用菌の餌となるほか、免疫を調整するなどして腸内環境に役立つことがわかっています。

 

自分の悩みに合った成分を選ぶ

腸活サプリメントには、乳酸菌以外にも様々な成分が配合されています。

例えば、食物繊維やオリゴ糖は有用菌の餌となり、その増殖を促進します。また、コラーゲンやヒアルロン酸などの美容成分が配合されているものもあります。

自分の悩みや目的に応じて、プラスアルファの成分も考慮して選択することをおすすめします。

 

表示もよく見てみよう

製品選びの際は、「特定保健用食品」や「機能性表示食品」であるかどうかも重要なポイントです。

特定保健用食品は、臨床試験などから有効性や安全性が示され、消費者庁の認可を受けた食品のこと。

機能性表示食品は、科学的な根拠に基づいた有効性や安全性を、企業などの事業者責任において、消費者庁に届け出している食品です。

これらの表示のある商品は、裏付けもあり、具体的な機能もわかりやすいため、ご自身の状況に合わせて選びやすいでしょう。

 

また、アレルギー表示にも必ず目を通しましょう。乳酸菌製品には乳成分が含まれていることが多いため、特に乳アレルギーをお持ちの方は注意が必要です。

 

腸活サプリメントの飲み方と続け方

せっかく選んだサプリメント、飲むなら効果的に役立てたいもの。ポイントを2つお伝えします。

 

食後の摂取がおすすめ

一般的に、サプリメントは食品であるためいつ飲んでもかまいませんが、乳酸菌やビフィズス菌については胃酸に弱いという特徴があるため、胃酸の影響が少ない食事の後がおすすめです。

食事と一緒に摂取することで、胃酸から菌を保護し、より多くの乳酸菌やビフィズス菌が腸まで届きやすくなります。

ただし、乳酸菌は熱にも弱い特徴があるため、非常に熱い飲み物と一緒に摂取することは避けましょう。

 

腸活サプリメントを効果的に続けるコツ

サプリメントの形状には、様々な種類があります。飲みやすさや使いやすさなども考慮して選ぶと、続けやすくなるでしょう。

また、変化の実感には個人差がありますが、少なくとも3か月くらいは様子を見るつもりで始めましょう。腸内環境は一人ひとり異なり、身体に合う菌も違います。無理のない範囲で続けながら、変化を感じる成分を試していくことが大切です。

 

腸活サプリメントだけに頼らない生活習慣の見直し

サプリメントだけに頼るのではなく、基本的な生活習慣の改善も併せて行うことで、より効果的な腸活が期待できます。

 

食事に含まれる腸活成分の摂取

サプリメントと併せて、日常的な食事からも腸活に役立つ成分を摂取することが理想的です。発酵食品は必須。ヨーグルトや味噌、キムチなどには、生きた乳酸菌が含まれています。

 

また、食物繊維やオリゴ糖も重要な栄養素です。

野菜、海藻類、きのこ類などに含まれる食物繊維、バナナや玉ねぎなどに含まれるオリゴ糖は、有用菌の餌となり、その増殖を促進します。毎日の食事で、これらの食品を意識的に取り入れることで、腸内環境の改善が期待できます。

 

規則正しい生活を心がける

毎日同じ時間に食事をとり、規則正しい生活リズムを保つことで、腸の働きも活発になります。特に、朝食をしっかりととることは、腸のリズムを整える上で重要です。

睡眠も腸内環境に大きく影響します。質の良い睡眠は、腸内細菌のバランスを整え、腸の修復を促進します。

また、適度な運動も腸の動きを活発にし、便通の改善に効果があります。ウォーキングやヨガなど、自分に合った運動を継続的に行うことをおすすめします。

 

まとめ

腸活サプリメントは、現代人の腸活をサポートする強い味方です。

まずは自分の腸内環境を知り、目的に合った製品を選ぶことから始めましょう。

ミルテルの「わたしの腸活サポートチェック」では、腸内フローラの傾向や多様性のほか、健康や美容に関わる菌群が同性同年代と比べてどれほどの状態なのか、など具体的な現状を知ることができます。

自分の腸内環境の状態をより詳しく知ることができ、より適切な腸内ケアの手助けとなるためおすすめです。自分の腸内細菌の数や腸内状況をチェックして、サプリメント選びや腸活のヒントとして役立てましょう。

 

また、サプリメントを利用する際は、適切なタイミングでの摂取と、継続的な使用を心がけることが大切です。

しかし、サプリメントはあくまでもサポート役。サプリメントだけに頼るのではなく、バランスの良い食事や日々の生活習慣の改善と組み合わせることで、より効果的な腸活が実現できます。

 

ご自身に合ったサプリメントと方法で、より健康的な腸内環境を目指していきましょう。