
あなたの腸は健康?セルフチェック方法や腸疲労の症状も紹介
関連キーワード
腸活
便秘や下痢、おならが臭いときは、腸に何かしらの不調や腸疲労があるのかもしれません。
本記事では、腸の健康状態をチェックする方法を紹介していきます。
腸の健康簡易セルフチェックシート【今すぐできる】
「腸の健康セルフチェックシート」で自身の腸の健康状態をチェックしてみましょう。
下記のうち、4つ以上該当するものがある場合には、ストレスを感じやすい腸になっている可能性があります。
【4つ以上の該当がある場合】
ストレスの影響で腸の働きが乱れ、腸が混乱している状態です。
ストレスが続くと自律神経のバランスが崩れ、副交感神経の働きが低下することで、腸のぜん動運動がうまく機能せず、お通じに支障をきたすことがあります。
便意を感じてもスムーズに排便できず、出た場合もコロコロとした硬い便が特徴的。食物繊維を摂るとかえって便秘が悪化する場合があります。
【こんな対応がおすすめ】
腸の健康のためには、ストレス管理と食事の工夫が重要です。
ストレスや疲労を感じる場合、ヨガや瞑想でリラックスし、発酵食品やプレバイオティクスを意識しましょう。
食物繊維でお腹が張る場合は、水溶性食物繊維(アボカドやバナナ)を選び、ゆっくり噛むことがポイントです。
冷たい飲食物が苦手な方は温かいスープや煮物を、カフェインや辛いものが原因でお腹が緩くなる方は刺激物を避け、代わりにハーブティーなどを取り入れると良いでしょう。
揚げ物やバターを使った料理は油脂が腸に負担をかける場合があるので要注意です。
なお、こちらはあくまでも簡易的な診断です。腸内環境について、より詳しく知りたい方は「わたしの腸活サポートチェック」も活用してみてください。
関連記事:腸活とは?腸内環境を整えるメリットと実践方法を解説!
腸の健康状態をチェックする3つの方法
冒頭のチェックリストを除き、ご自身の腸が健康か調べる方法としては下記の3つが挙げられます。
- 便の状態で腸内環境をセルフチェック
- 自宅で腸内フローラ検査を受ける
- クリニックで診断を受ける
おすすめのタイミングやメリットは下記のとおりです。
方法 |
実践するタイミング |
メリット |
便のセルフチェック |
・適宜 ・排便時に違和感や便の色・形に変化を感じたとき |
手軽に今日から実施可能 |
腸内フローラ検査 |
・3ヶ月~半年に1度程度 |
腸内細菌バランスの詳細データから、食事や生活改善計画を立てやすい |
クリニック診断 |
・年に1回 ・不調を感じたタイミング |
・専門医の診断 ・重篤な疾患の早期発見が可能 |
詳細を解説します。
便の状態で腸内環境をセルフチェック【適宜】
「便は腸からのお便り」といわれるように、自身の便の色や形、においなどの観察は、腸の健康状態を知る1つの方法です。
便の状態を表す世界的な基準として、「ブリストルスケール」があります。(下記図)
リストルスケールは客観的に便の状態を観察できる指標として使用されています。
この指標に基づいた理想の便の状態(3~5)が下記です。
<理想の便の状態>
色 | 腸内が酸性で有用菌(善玉菌)優勢の状態:黄色〜褐色 |
形 | バナナ状 |
におい | 有用菌(善玉菌)優勢だと臭くない |
量 | バナナ1~2本分の量 |
頻度 |
健康な人の排便回数は1日1~2回程度 (1日3回~1週間に3回程度は正常範囲) |
便の状態チェックは、手軽で費用もかかりません。セルフケアの意識向上にもつながるでしょう。
定期的に便を観察すれば、腸の異常に気づき、病気の早期発見にもつながります。
ブリストルスケールでは、タイプ3~5が正常範囲とされています。タイプ1~2(硬めの便)やタイプ6~7(下痢など軟便)は、ストレスが影響している可能性があります。
ストレスによる自律神経の乱れは、性ホルモンとも関連して便の状態に影響を与えます。
便秘傾向の場合は、水分補給や適度な運動を心がけましょう。
一方、下痢傾向の場合は、生活リズムを整え、食事内容を見直すことが大切です。特に、野菜や発酵食品を取り入れるとことで、腸内環境の改善が期待できます。
便の色や形が異常な場合(真っ黒、鮮血、白っぽい)は、病気の可能性があるため、早めの検査・医療機関の受診をおすすめします。
関連記事:腸に良い運動が便秘解消のカギ!手軽にできるエクササイズを紹介
自宅で腸内フローラ検査を受ける【3ヶ月~半年に1度程度】
毎日の観察だけではわからない、腸内細菌のバランスや細かい環境変化を知りたい場合、「腸内フローラ検査」がおすすめです。
自宅で採便し、送付するだけで有用菌(善玉菌)、有害菌(悪玉菌)、日和菌の割合など客観的データが得られます。
データに基づき、食事や生活習慣を改善することで、肌荒れや便秘解消、免疫力向上などが期待できます。
検査のおおまかな流れは以下の通りです。
- 腸内フローラ検査申し込み
- 検査キットの受け取り
- 採便
- 検体の送付
- 結果受け取り
例えば医療機関でも採用されている、科学的根拠に基づいた信頼性の高い検査サービスにはミルテルの「わたしの腸活サポートチェック」が挙げられます。腸内細菌のバランスや種類・データを視覚的に把握できるので、これに適した食事を知ることで健康的な腸を維持することができます。
腸内フローラ検査を定期的(3ヶ月〜半年に1度のペース)に実施することは、健康維持や腸活に役立つ、理想的な健康管理方法と言えるでしょう。
クリニックで診断を受ける【年1回程度】
便の観察や腸内フローラ検査で気になる点がある場合、あるいは腸の不調が続く場合、年に1回程度クリニックでの診察を受けることをおすすめします。 腸の不調が続いている、または「病気かもしれない」と感じる場合は、病院での検査がおすすめです。
- 便検査
- 大腸内視鏡検査
- 腹部エコー検査(超音波検査)など
上記検査は、疾患(がん・ポリープなど)や炎症の有無を目的に行われます。
クリニックでの診断は、専門医による診断とアドバイスを受けられ、重篤な疾患の早期発見や治療にもつなげられます。れることが大きなメリットです。
検査には費用や通院時間がかかりますが、保険適用であれば費用も比較的安価で抑えられます。
症状に応じて、年に1度程度は定期的な診断を取り入れるとより安心です。
済みます。むため、早期発見や治療が期待できます。
ただし、予約や通院には時間がかかり、一部検査では身体的な負担も考慮が必要です。
クリニックでの検査は正確性が高い一方で、手間や費用がかかることもあるため、症状や目的に応じて検討しましょう。
腸の健康チェックが必要かも?腸疲労の症状を確認
「お腹の調子が悪い」「おならが臭い」といった症状は、もしかすると「腸疲労」のサインかもしれません。
そのほかにも腸の健康チェックが必要かもしれない場面について次から見ていきましょう。
- 便秘や下痢など腸の不調が続く
- 肌の調子が悪くなってきた
- 肥満体型になってきた
便秘や下痢など腸の不調が続く
便秘や下痢の症状が続くのは、腸の働きが低下しているからかもしれません。
便秘は腸の動きが悪く、便を排出しようとする力の低下やストレスが原因の可能性があります。
下痢は暴飲暴食やストレス、細菌・ウイルス感染などの要因のほか、消化器疾患(過敏性腸症候群、大腸がんなど)が原因となる場合があります。
症状回復のため、運動や生活習慣、食事内容の改善に努めましょう。
なお便秘や下痢が続くようであれば、早めに医療機関の受診をおすすめします。
関連記事:腸活は何から始めるべき?腸活の始め方とやってはいけないことを解説!
肌の調子が悪くなってきた
肌と腸は深い関係があります。肌の調子が悪化している場合、腸の健康状態も乱れている可能性があります。腸内には40兆個もの細菌が存在していて、人にとって有益な菌や、有害な菌がひしめき合っています。
腸内細菌はバランスを保ち生息していますが、バランスが崩れると有害菌(悪玉菌)が多くなります。
有害菌から産生された有害物質が血液を経由し、全身に運ばれた結果、ニキビや肌荒れなどの肌トラブルが発生すると考えられています。
肌トラブルが気になる場合は、定期的に便観察や腸内検査を実施し、腸の健康状態をチェックしてみると良いでしょう。
関連記事:腸活のメリットをご存じですか?腸内環境改善で手に入る健康・美容の効果とは
肥満体型になってきた
肥満体型は単に体重が重い状態ではなく、食べ過ぎや運動不足によってエネルギーが消費されず、体脂肪が過剰に蓄積されている状態です。
日本肥満学会の肥満の指標で使われるBMIとは、[体重(kg)]÷[身長(m)²]で算出でき、BMI25以上は肥満であることが定義されています。
BMIは実際の体脂肪率を反映するものではありません。正確な体脂肪率を知るためには、体脂肪計での測定が必要です。
体脂肪率の健康的な範囲は、性別によって異なります。男性の場合は10~20%程度、女性の場合は20~30%程度が標準とされており、各数値を上回る場合、体脂肪が過剰な状態とみなされます。
加えて、特定の腸内細菌が肥満に関係していることも報告されています。
肥満体型に悩んでいる場合は、腸の健康状態にも着目しておくのがおすすめです。
関連記事:腸活でダイエット!成功につながる5つの理由や注意点も解説
腸の健康チェックをすることで豊かな生活を送ろう
腸の健康チェックは、腸内環境の状態を知り、腸活に向けたより良い生活習慣づくりのきっかけとなります。
まずは自宅で手軽にスタートできる便チェックから取り組んでみましょう。
さらに、腸の健康状態を定期的に確認したい方は、ミルテルの「わたしの腸活サポートチェック」をお試しください。
自宅で採便して郵送するだけで簡単に腸内フローラをチェックでき、プライバシーも守られます。また、申し込みから結果確認までLINEで完結する手軽さも魅力です。
本記事の内容を実践し、腸活を始めたい方は「わたしの腸活サポートチェック」をご利用ください。
腸内環境を整え、より健康的で豊かな生活を手に入れましょう。