
ラクトフェリンとは?免疫や腸内環境にも役立つパワーのひみつ
関連キーワード
腸活
「ラクトフェリン」という成分をご存じですか? 生まれたばかりの赤ちゃんを病原菌から守ってくれる成分です。それだけでなく、免疫力アップや腸内環境の改善に効果があると言われ、注目されています。
しかし、「ラクトフェリンって実際どんな成分なの?」「どうやって摂ればいいの?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。今回は、ラクトフェリンについて、分かりやすく説明していきます。
本記事でわかること
・ラクトフェリンの基礎知識
・ラクトフェリンのはたらき
・食事などから摂取する方法について
ラクトフェリンとは?
ラクトフェリンは、乳に多く含まれている鉄結合型のタンパク質です。名前の「ラクト」とは乳を、「フェリン」は鉄を表しています。
あらゆる哺乳動物の乳に含まれており、生まれたばかりの免疫システムの発達を助ける重要な成分として知られています。また、抗菌・抗ウイルス特性を持ち、体を外敵から守る天然の防御成分としても注目されています。
ラクトフェリンは何に含まれるの?
最も豊富に含まれているのは母乳で、特に初乳に多く含まれています。一般的な食品では、牛乳や乳製品に含まれていますが、その量はヒトの母乳と比べると、約10~100分の1とかなり少なめです。
また、唾液や涙、鼻水などの体液にも微量ながら含まれており、体の防御システムの一部として機能していると考えられています。
ラクトフェリンと赤ちゃんの健康
赤ちゃんの成長にとって、ラクトフェリンは特に重要な成分。まだ未熟な免疫システムを助け、腸内環境を整えたり、鉄分の吸収を助けたりすることで、赤ちゃんの健やかな発育をサポートします。
ラクトフェリンのはたらき
母乳に含まれ、乳幼児の健康を守るラクトフェリン。大人の私たちの健康にも役立つことが分かっています。具体的には、どのようなはたらきを持っているのでしょうか。
さまざまな研究が進む中で、以下のようなはたらきが明らかになっています。
・免疫のサポート
・抗菌・抗ウイルス作用
・美容効果
・貧血状態の改善
・骨の健康維持
免疫のサポートや抗菌・抗ウイルス作用
ラクトフェリンは、体の第一線で働く防御システムである、自然免疫(ナチュラルキラー細胞や好中球など)の働きを高めます。
ほかにも、免疫力を高めるたんぱく質(インターフェロン)の産生を増やすことや、ウイルスが標的となる細胞に付着するのを防ぐことが分かっています。
このようなはたらきにより、身体全体の免疫力を高めるほか、風邪やインフルエンザなどのさまざまな感染症に対する抵抗力を高めることが期待されています。
また、ラクトフェリンは胃酸で消化されると「ラクトフェリシン」というより強い抗菌作用を持つ成分となり、効果を発揮することも分かっています。
腸内環境改善への効果
ラクトフェリンは、有害菌(悪玉菌)の活動を抑制することが分かっています。ラクトフェリンが鉄に結合することで、有害菌の増殖に必要な鉄を奪うことになり、増殖を抑制することができるためです。一方で、有用菌(善玉菌)とされる乳酸菌やビフィズス菌には、この作用が働きにくいとされています。
また、一部の乳酸菌の増殖を促進することも分かっています。
これらのはたらきで有用菌が増えやすい環境を整え、腸内環境の改善に役立つのです。
ラクトフェリンの美容効果
ラクトフェリンが持つ抗酸化作用により、活性酸素による肌老化を防ぐことや、皮脂の酸化を防いでニキビを改善することが期待されます。
また、炎症抑制作用によって皮膚の細胞が健康になり、潤いにつながります。
さらに、腸内環境が改善されることで、肌のトラブルが改善されたり、むくみが解消されたりといった効果も期待できます。
貧血や骨へのはたらき
ラクトフェリンには、鉄の吸収を促進するはたらきがあるため、貧血症状が軽減する効果があります。
また、わたしたちの骨は日々、体内で新しく作られる作用と、古い骨が壊される作用を繰り返しています。ラクトフェリンは、骨の過剰な破壊を抑えたり、骨密度を改善したりして骨の健康に役立つことが分かっています。
腸内環境の改善も併せて行おう
ラクトフェリンによる効果は、免疫や美容など、腸内環境の改善による良い変化とも重なる部分が多くあります。また、一緒に摂ることで相乗作用が期待できることから、ラクトフェリンの摂取と併せて、腸内環境の改善に取り組むことがおすすめです。
関連記事:腸活とは?腸内環境を整えるメリットと実践方法を解説!
腸内環境の改善の基本は、乳酸菌やビフィズス菌などの有用菌(プロバイオティクス)、食物繊維など(プレバイオティクス)を摂取すること。
プレバイオティクスやプロバイオティクスは「腸内に有用菌を増やす」手段なのですが、ラクトフェリンの摂取は「有用菌が増えやすい環境を整える」手段となります。
そのため、プロバイオティクスやプロバイオティクスと併せてラクトフェリンを摂取することは、より総合的に腸をサポートすることになるのです。
すでに腸活をしていてなかなか変化が見られない場合には、ラクトフェリンのような環境を整える成分を摂ることで、より実感に近づくかもしれません。
ラクトフェリンを取り入れるには
自然な形でラクトフェリンを摂取できるのは乳製品ですが、サプリメントも摂取には便利な方法です。取り入れやすい方法を活用できるとよいでしょう。
乳製品
ヨーグルトは、ラクトフェリンと共に有用な乳酸菌も摂取できるため、おすすめです。
乳酸菌は腸内環境を整える働きがあり、それによってラクトフェリンの働きがより効果的になります。また、乳酸菌が産生する成分の乳酸は、ラクトフェリンの安定性を高める効果があることも分かっています。
また、牛乳も手軽な供給源となります。乳製品から摂取する場合は、毎日の習慣として継続的に取り入れることが大切です。
ただし、加熱処理によってラクトフェリンの含有量が減少することもあるため、生乳や低温殺菌の製品を選ぶことをおすすめします。
サプリメント
なかなか非加熱の乳製品を見つけることも難しいとき、頼りになるのがサプリメント。
現代の製造技術では、ラクトフェリンを濃縮した製剤化が可能となっているため、少量で効率的な摂取が見込めます。
サプリメントを選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。
・ラクトフェリンの含有量が明確に表示されているもの
・信頼できるメーカーの製品
・品質管理がしっかりしている
・価格と継続のしやすさ
品質管理は、ラクトフェリンの安定性と効果を保証する大切な要素です。
また、一度摂取したからといって身体は大きく変化するわけでは無いため、継続のしやすさも効果を実感するために必要な要素です。
通常2~3ヶ月続けて摂ることが推奨されていますので、長い目で見て摂り続けてみましょう。
注意点
ラクトフェリンは多くの方に安全な成分ですが、製造工程で乳を使用している場合もあるため、乳アレルギーをお持ちの方は注意が必要です。
サプリメントの場合でも、原材料に乳成分が含まれている場合は、必ずアレルゲンとして表示されます。原材料表示や食品アレルギー表示をしっかりと確認し、アレルギー成分が含まれていないかチェックしましょう。
また、妊娠中や授乳中の方、医薬品を服用中の方は、事前に医師に相談することをおすすめします。
まとめ
ラクトフェリンは、免疫力向上や腸内環境の改善、美容効果など、さまざまな健康効果が期待できる注目の成分です。
日常的な乳製品の摂取やサプリメントの利用など、自分のライフスタイルに合った方法で取り入れつつ、腸内環境のケアも併せて実施しましょう。
最後に、そんな腸内環境のケアの参考に、腸内フローラ検査キットの利用をおすすめします。
ミルテルの「わたしの腸活サポートチェック」では、腸内フローラの傾向や多様性のほか、健康や美容に関わる菌群が同性同年代と比べてどれほどなのか、など具体的な現状を知ることができます。
自分の腸内環境の状態をより詳しく知ることができ、より適切な腸内ケアの手助けとなるためおすすめです。
ラクトフェリンを役立てながら、より健康的な毎日を目指していきましょう。